リースバックでやばいトラブルに巻き込まれないための対策

リースバックを利用するとやばいトラブルに巻き込まれるケースがあります。しかし、対策法を知っておけばリスク回避が可能です。本記事で具体的な対策法を学んでみましょう。

家賃は忘れずに支払う

リースバックでは、家賃の滞納があると契約違反となり、退去を命じられる可能性があります。たとえばある物件をリースバックで売却した後、その物件の家賃を滞納した場合、不動産会社から退去を求められることがあります。

このような事態を避けるためには、家賃の支払いを忘れずに行うことが重要です。また、家賃の支払い日や支払い方法を明確にしておきましょう。滞納すると退去だけではなく、訴えられてしまうリスクもあるため、忘れずに毎月支払うことが大切です。

倒産しそうな不動産会社を利用しない

リースバックを行う不動産会社の選び方も重要です。たとえばある不動産会社が経営状況が悪く、倒産の危険があるとします。

その不動産会社を利用した場合、契約途中でトラブルに巻き込まれる可能性があります。このような事態を避けるためには、不動産会社の信頼性や経営状況を事前に調査することが重要です。

基本的には不動産会社の口コミやニュースなどをリサーチすると分かりやすいでしょう。また、実際に不動産会社のスタッフとコミュニケーションを取れば、信頼できる人か判断できます。

リースバックがやばいといわれるトラブル例

リースバックがやばいと言われてしまうのは、いくつかのトラブル例があるからだと考えられています。今回は具体的なトラブル例をいくつか紹介するので、参考にしてみてください。

相続人と揉めてしまった

リースバックを行うと、相続人との間でトラブルが起こることがあります。たとえば、ある物件をリースバックで売却した場合、その物件の所有権は不動産会社に移ります。

しかし、その後、相続人が現れて「私たちはその物件の相続権を持っている」と主張した場合、トラブルに発展する可能性があります。

このような事態を避けるためには、リースバックを行う前に、相続人全員の同意を得ることが重要です。相続人全員の同意を得ておけば、後の相続権の主張をされるリスクを回避できるでしょう。

修繕費を求められて揉めた

リースバックでは、修繕費の負担を巡りトラブルになる事例も起きています。たとえばある物件をリースバックで売却した後、その物件の修繕が必要になった場合、修繕費の負担者が明確になっておらず、誰が修繕費を負担するのかで揉めることがあります。

このようなトラブルを避けるためには、契約時に修繕費の負担者を明確にすることが重要です。負担をする人が明確ではない場合、トラブルに発展する可能性があるため注意しましょう。

リースバックがやばいといわれる理由

リースバックは時々「やばい」と言われているため、利用してもいいのか不安に感じてしまう方もいるでしょう。本記事ではリースバックがやばいと言われている理由について解説しているので、参考にしてみてください。

一般的な売却価格より安い

リースバックの売却価格は、通常の売却価格よりも低く設定されることが多いです。これは、リースバックの売却価格が期待利回りを考慮した価格であるためです。

具体的な例として、ある物件が市場価格で5000万円で売れるとすると、リースバックではその70~80%である4000万円程度に設定されることが多いです。この差額が大きいと感じる人にとっては、「リースバックはやばい」と感じるかもしれません。

賃貸として利用できる期間に制限がつけれることも

リースバックの契約期間は通常2年以内と制限され、その後の更新ができない場合もあります。具体的な例として、ある物件をリースバックで売却した場合、その物件を賃貸として利用できる期間は契約によりますが、一般的には2年から5年程度です。

その後の更新が難しい場合、その物件に住み続けることができなくなる可能性があります。自宅を売却した後も長期間住み続けたいと考えている人にとっては、「リースバックはやばい」と感じる理由となるでしょう。